書肆萬年床光画関係資料室

写真史や撮影技術、カメラ等について研究趣味上のメモ置き場

もはやフィルムカメラは勝手に集まってくる時代(笑)

某国産家電メーカーのコンデジのレンズにLeica DC-Vario SUMMICRONとか書いてあって、その実際にはきだす画をみたらゴミでしかなかったのに血の涙を流したところです。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて休日の朝、惰眠をむさぼっていると大学時代の後輩から突然電話が来まして。「まだフィルムで撮ってるんでしょう?引き取ってくれませんか」…なにやら知人の引っ越しを手伝っていて、処分に困る物件がいろいろ出てきたらしいのです。

とりあえずまとめて送ってくれ、と言っておいたらでっかい段ボールが届きまして、開けてみると出るわ出るわ。

とりあえず実用充分なモノだけに絞って。

一台目、PENTAX Program A

なぜかレンズプロテクターやストラップがNikonなのは前オーナーのこだわりでしょうか。

80年代丸出しのデザインですが、最近一周回ってかっこよく見えてきているのは内緒です。

中途半端に自動化された機種は使い方がすぐにわからずに往生することが多いのですが(AF機の末期のものはハイエンドな機種ほどマニュアルがないとホントに訳がわからないものもあります)、いろいろ触っているうちになんとかなりました。海外版のマニュアルは見つけたので、どうしようもなくなったらそっちを読むとします。

そして二台目。同じくPENTAXの…というか、考えてみればこれは(というかProgram Aも)旭光学工業のASAHI PENTAX K2

ストラップは劣化していたので外し、手元で余っていたPENTAX *istのストラップをつけてみました。

Kマウントのフィルムカメラ初代と末孫の組み合わせということになりますね。

これもちと使い方がわからなかったところがあるのですが、まぁ、触っているうちに何となく。機械式のMFカメラは機能がシンプルなのが良いです(あれ、ブログの趣旨が…)。

そしてラスボス登場。

今回一番の風格。その巨大さと質感といい、ラスボスというほかないです。

Nikon F4

言わずと知れたNikonのフラッグシップ機です。いやデカいデカい。バッテリーグリップがないのも関わらずこのでかさ。

同じ135フィルムカメラなのに、PENTAX Program Aより二回りはでかいです。巨大なグリップを握るとずっしり重いですが、バランスも良く安心感を与えてくれる重みです。なにより触っていて前出の二機種とまったくモノとしての完成度が違います。

電池を入れてみると一部に年式相当の痛みはあるものの、これまた実用上まったく問題なく動作しました。

真剣に使い込もうとすると説明書が欲しくなりますが、さすがにフラッグシップ機、情報には事欠きませんので無問題です。

もはや、フィルムに本気で(というか昔のままに)取り組み、そのことを手がかりに(今の時代だとちょっとばかり)勇気を持って、人間の輪に踏み込んでいけば、カメラが向こうから勝手に集まってくる時代になったらしいです。

実家をあさっていて、祖父の使っていたMinolta Autocordを発掘したりもしています。

この三台、送料すら含めて完全無料でした。しかも送ってきたのはこの三台だけではないという。

ま、実際問題、下取りに出すとしても値段つかないでしょうね。それだけにフィルムを始めるには良い時代です。いま!いま始めないと、もうやろうとしてもできないかも!

ああ、それにしてもブログ趣旨とかけ離れた話題に!