書肆萬年床光画関係資料室

写真史や撮影技術、カメラ等について研究趣味上のメモ置き場

Fed銘 エクステンションチューブ + SONY α7 + 諸レンズ

少し前のKMZ製のターレットファインダーを探していたのだけれど、そのときは見つけだせませんで。

ふと気づくと、銀塩EOS Kissシリーズ(×5台)の台座となっているボックスの確認を忘れていたのであけてみると、ターレットファインダとかフォクトレンダー銘(COSINA製)の15mmファインダー辺りとか各口径のフィルターとかいろいろ。おまけでAGAT-18Kとスメハチ。(よいカメラだが当分使うあてがないので委託を考えよう…)

さて、このとき存在を忘れていたFed銘のエクステンションチューブを発掘した。

以前何かのレンズを買ったときにおまけに付いてきたのだと思うけれど詳細は忘れた。手に入れたのはよいものの、解説も無いしレンジファンダー機で目測マクロ撮影なんて無茶だしストリートスナップ中心の私には無用の長物なのでそのまましまい込んでいたわけだ。

さて、今回改めて考えてみると、Fed銘がついていたことでL39マウント用と思い込んでしまったところがあるのだけれど、そもそも用途を考えればむしろ一眼レフのZenitなどのM39マウント(マウント系はLマウントと一緒でフランジバックを一眼レフ用に調整してあるソ連の一眼レフマウント)用と考えた方が正しいのでは無いかと考えて調べてみると実際そうだったようだ。もちろんL39マウントでも使える。

それにどうやら本来は4パーツあったらしいが手元にあるのは3パーツだった。4つのチューブを組み替えることで様々な焦点距離を実現できるのだろうが、それを確認するまでの興味は無いのでとりあえず3つ全部くっつけて試写をしてみることにした。

なお、Lマウント用のアダプターにmukカメラサービスのヘリコイド付きのものを使っているので、本来の4本セットに近い撮影能力になっているものと思われる(適当)。

またRAWでは撮ってません。JPEGで撮ったのをフリーソフトで簡易に調整しております。その程度のお遊び企画で結構な方は読み進めてくださいませ。

(注意) このときは本来遠出する予定だったモノが大変な悪天候なため車を出せず、閉じ込められた室内で日中から台所でつまみ作りつつ飲みつつの撮影という馬鹿な遊びなので、妙な作例ばかりなのはご容赦を。

(追記) 以下の作例のうち、α7にエクステンションチューブとレンズをつけた状態を撮っているのはKONICA MINOLTAのA2です。普段物撮りにつかっているα7が被写体になったため持ち出したある意味α7のご先祖様ですが、この時代のデジカメはハイエンドでもISO400以上にすると大変なノイズが乗ります。その辺りの事情は割引いてお楽しみください。

(追記の追記) 筆者がソビエト関連のカメラやレンズについて真剣に調べていたのはもう何年も前のことです。また、ブーム時点に発行された著作等に細部に間違いやミスが散見されるため、各レンズやカメラについて興味を持った方は、ご自分で詳細を確認することを宜しくお願いします。

その1 / KMZ Jupiter-8 50/2

Zorkiの定番標準レンズJupiter-8をつけるとα7でここまで寄れる。本来の最短撮影距離は1mであることを思えば驚異的な接写能力だ。

しかし、どこまで近寄れるのかを見るのに開放で撮っているのもあるにしろ、被写界深度の薄さに、やはりこのチューブはRF機ではなく一眼レフでないと実用は難しいと実感。RF機でやるなら三脚に固定して正確に距離を測定しての物撮りでも無いとむずかしい。

なお、被写体のZorki-4kはこのとき距離計の調整をしていまして、このファインダー横の飾りネジを外すと中に横のズレを調整するためのネジがあります(縦を調整するには軍艦部を外す必要がある)。

その2 / KMZ Jupiter-9 85/2

安価なポートレートレンズとして一時は人気を博したJupiter-9 85/2を載せてみる。さっきは撮り忘れたが、装着時の様子はこんな感じ。レンズ本体が大きいのでそこまで違和感はない。


前述の通り、アダプタにもマクロ機能があるので、最短距離1.5mのレンズがエラいことに。開放でとるとどこにピントが合っているのか分からないくらい被写界深度が薄いのでF5.6に絞っているがそれでこれである。




(謝罪) 埃が写りこんでいるのは申し訳ない。エクステンションチューブの付け外しをしている最中に素子に埃が落ちまして。うちのα7は大変雑に扱われています。

その3 / Leitz Summitar 50/2

ソビエトレンズばかりでは何なので、手持ちのLeitz Summitar 50/2を付けてみる。装着時の容貌に少々異様さが滲み出し始める。

結果は、桁が違うというか。



やっぱりLマウントで一番好きなのはこのレンズだなと。これはそのうちなにか使ってみたくなります。

その4 / Industar-22 50/3.5

装着時の姿がいよいよ奇天烈なものに。これまたZorki/Fedの定番Industar-22。

沈胴レンズでその外見はElmarそっくりだが、実際のレンズ構成はテッサー型なので写りの傾向は違う。

(再掲)なおこのときは本来遠出する予定だったモノが大変な悪天候なため車を出せず、閉じ込められた室内で日中から台所でつまみ作りつつ飲みつつの撮影という馬鹿な遊びなので、妙な作例ばかりなのはご容赦を。

α7のEVFは設定反映ONにしているのだが、はき出してくる画とは印象がかなり違っている。





実際に出てくる写真の諧調はよくない。かなり眠い写りなのを補正している。もちろん、そもそもがモノクロネガ前提のレンズなので当たり前なのだが。

その5 / Fed(INDUSTAR-10) 50/3.5

Fed銘エクステンションチューブ+ SONY α7ネタ 最後。チューブの銘と併せようとFed(INDUSTAR-10) 50/3.5。フード付き。普段は愛機Fedにセットで付いている。



時代的にも写真はモノトーンのもので普段はイエローフィルターをつけて使っている。ここまでカラーできているので、α7の設定をモノクロにしてみた。

さて、どうなるか。いつの間にか雨があがっていたので外で植木を撮ってみることに。





大体こんな感じでした。

最後に

本来直接覗くことを想定されていないレンジファインダー用のレンズの視界を楽しむことができるというのはデジタル一眼こそが発掘した、現代だからこそ追求できるレンズの埋もれていたポテンシャルといえなくもなく、は、ないのかな、と。

このエクステンションチューブはeBayあたりでまだまだ格安で出品されております。どなたかの今後の参考になれば幸い。

我が家のこのチューブはまた当分の間眠りにつきます。

(Summitarの為には持ち出すことがあるかもね)




いよいよ、ブログのタイトルもなし崩しか?というツッコミは勘弁な。