書肆萬年床光画関係資料室

写真史や撮影技術、カメラ等について研究趣味上のメモ置き場

SIGMA ZOOM 28-80/3.5-5.6 MACRO(EF) 分解

先日婿に出ることが決まったので動作確認に持ち出したCanon EOS Kiss III L+SIGMA ZOOM 28-80/3.5-5.6ですが、何かがおかしいのです。ファインダを覗くと異様に暗い。それまでZorkiに外付けファインダをつけて目測撮影していたのを持ちかえたとはいえ、さすがにこれはおかしい。緊急事態発生です。

AFは動作するものの、AF動作の前にチッ!チッ!と異音が響きます。レンズを前から見ると電源が入っているのにこの状態。

どうやら絞りを開閉させるギア辺りが外れた可能性が。やがてAFも動作しなくなりました。こうなると電子マウントはお手上げです。

比較で同クラスの純正EF 28-80/3.5-5.6IIを。絞りが開放になっていることがわかるでしょうか。

この状態が正常なのです。鞄にラフに放り込んで雑に持ち歩いたので壊れたのも仕方ないことではあります。このクラスのカメラは素晴らしい性能を気軽に使い倒せるからこそ価値があるのですし。

換えのレンズはいくらでもあるのです。ただ、婿入り先に決まっている若者はこのありふれたSIGMA製標準ズームレンズのマクロ機能を気に入っていたので、純正の標準ズームをつければ良いという話でもないですから、またハードオフ巡りをして代替機を探しておくとしましょうか。

新しいとはいえ90年代末期登場で既に20年前の電子機器な訳で「いつ壊れてもおかしくない」のは確か。ほとんどカメラ(フィルムカメラ)に知識の無い初心者がこういう不調を個人で切り分けるのは難しいし、その点、不調になってもまず直せる場合が多く情報もかえって多い機械式金属製カメラが持ち上げられるのは仕方ないところかとも思うのです。仕方が無いからそちらが持ち上げられているのか本質的に価値があるのかは別問題と思いますが。

まぁ、だからこそレンズもカメラも、今からフィルムで撮ってみようと思うなら壊れてもすぐに代替機が捨て値で手に入り、操作性は現在のデジタル一眼レフとほぼ同じ(順序が逆だ!)というママさん一眼レフこそ至高というこのブログのお約束を再確認するわけですが!

SIGMA ZOOM 28-80/3.5-5.6 MACRO(EF) 分解

そのまま捨てるのも惜しいので成仏したSIGMA ZOOM 28-80/3.5-5.6(CANON EF用)を、ひょっとしたら何とかならないかなと分解してみたのですが、何ともなりませんでした。一部力技で分解(破壊)しています(恥)。勉強にはなりました。

なお、代替レンズとして既に同じものをハードオフのジャンクコーナーから拾ってきました。しめて540円也、マウントキャップ・フロントキャップは付属、フードは別売りで108円でした。ジャンクレンズは付属品もバラバラにされていることが多いので、レンズ本体を見つけたときは周辺のコーナーも探ってみるのが吉です。この辺のことは来るべきEOS Kiss III L解説本で触れたいところですね。

さて、分解過程を振り返ります。最終的に取り出したレンズ前群と後群、絞りユニット。

絞りを取り出せたのは本当に最後の最後だったので私が修理するのはそもそも不可能ごとだったと思うのですが、レンズの前方からアプローチすればなんとかなったかも。なお、手動では絞りは動作しました。広角域と望遠域で別の制御をしているのですかね、これは。

レンズ前群は銘板を剥がしてひたすら回すという定番でいけますのでカビ程度ならすぐ掃除できそうです。後群を取り出すには半田が必要になりますが、絞り開放にして前群を外した穴から綿棒などで掃除できるでしょう。

樹脂製マウントを外した状態で広角端と望遠端。


中身はほんとにスッカスカです。実は私はこのレンズを各種マウント合わせて20本ぐらい買ってます。使いやすくてよいレンズですよ。

ただこのSIGMA ZOOM 28-80/3.5-5.6ですがI型はROMがデジタル対応してないそうでCanonデジイチでは使えないそうです(さっき知りました)。II型は対応しているそうですが。先ほど書いた様にこのレンズはI・II型併せて20本以上、αA・K・F・EFと各種マウントを買ってきましたが、デジタルで使ったことはほぼ無かったのですよね。

AF/MF切り替えスイッチは裏の金具がクラッチ的な働きをして、フォーカスリングにつながるここのギアをモーター側のギアから切り離してフリーにして手動で動ける状態にするわけですね。


このSIGMA ZOOM 28-80/3.5-5.6は簡単な改造で望遠端だけでなく全域マクロにできるらしくて(知らなかった!)。実用品が500円台で転がっているうえ、黴び玉も簡単に掃除できるし、手に入ったら遊んでみるのも手ですね。思ったよりずっと構造はシンプルでしたし(壊しましたが)。

SIGMAのサイトには残念ながら旧製品の情報がほとんど無いので、先頃買い集めた一眼レフ用交換レンズのムックが役に立ちます。

交換レンズ 1999―レンズ選び完全ガイド

交換レンズ 1999―レンズ選び完全ガイド

サードパーティのレンズの情報は集めるのが難しいです。廃業したメーカーのものも。誰ですか、電子化された情報なら管理コストもかからずネットで永久に残るとかほざいてた輩は。結局のところ紙最強ではないですか。

さらに分解を進めます。むしろズームリングの構造が意外というか。AFレンズをここまで分解するのは初めてなので他のものは分からないのですが。パッと見で焦点距離の変動は無段階にリニアでなく段階的に読み取っているように見えます。


五本のラインだと2の5乗で32段階を設定できるのですが、これはおそらく下の四本のライン(2の4乗)で焦点距離を16段階に切り分けているようです。四本のケーブルを縦にバーコード的に見て取ると16パターン確認できました。恐らく一番上のラインは補助的に各領域内での焦点距離の変動を読み取っているのではないか…などと予想してみるわけですが、このあたりはホントに適当言っているので信じないでください。

さて、冒頭で紹介した三つのパーツがあればMFレンズができそうなのですが、流石にここまでに。むしろ鏡胴のカムの構造がスゴくて観察できて良かったなぁと。代替機を拾ってきたのとは別の同じジャンクコーナーにこのレンズ対応のフードがまだあったのを買い忘れていたので後日再訪して追加で三つ確保。併せてこのフードが五つも放り込まれていたわけで、このレンズの普及ぶりがうかがえます。

このCanon EOS Kiss III Lと標準ズームSIGMA ZOOM 28-80/3.5-5.6 MACROの婿入り先の若者は手に取るや否や凄い凄いと大興奮で撮影をしておりまして、その姿におっちゃん色んなおまけつけたくなりましたよ。

カメラやレンズをスペックで殴り合うマウンティングの道具にしているカメラオタクではこうはなりません。

Kissに偏見の無い若い子はいい!ある意味でやっと最晩期普及帯プラ製AF一眼レフ=ママさん一眼レフが、素直にその真価を発揮できる幸せな時代がやってきたともいえるのかなと。

少しでも「写真」をやってみたいという若者の入り口としてこの類いのカメラを届けられるよう努力していきたいと意を新たにした次第です。まる。