書肆萬年床光画関係資料室

写真史や撮影技術、カメラ等について研究趣味上のメモ置き場

またカメラが一つ死んだ。行こう、ここもじきジャンクに沈む / Canon EOS Kiss Lite

Canon EOS Kiss Liteはあんまり語られないカメラだと思う。

2003年の登場ってのは、いよいよデジタルカメラフィルムカメラ凌駕し始める時期並んだと思ったら一気に抜き去った年だったよなぁと思う。というよりこのあたりまで、カメラといえば今でいうフィルムカメラのことで、カメラとデジタルカメラという風に言い分けていたはずだったと記憶しているけれどどうか。

象徴的なのは2003年9月発売ということで、これはまさしくEOS Kiss Digitalと同時発売であることを示しているので。

位置づけ的にはEOS Kiss 5の廉価版だし、ほとんど注目されないカメラだなぁと思う。しかし、こいつは今使うと本当に使いやすいフィルムカメラなのだ。

細かく語るのはまた別の機会にしたいと思うけれど、あらゆるプラ製AF一眼レフのなかで、これほど軽く、その軽さに得心するカメラは他に無いと思うのだ。5でも7でもなく、このLiteがEOS Kissシリーズのなかで一番好きだ。

グリップのゴム素材が加水分解を起こしていないという前提でだけれど、僕の手にこれほどしっくりと嵌まるボディは少ない。持ちやすいとかホールドしやすいってのは別の観点だ。

ほとんど同じデザインの5はグリップがラバー素材で覆われていないし、7はラバー素材がグリップ全体を覆っていない。そんなわずかな違いが気持ちよく撮れるとかどうかを分けてしまう。微妙なところでしっくり嵌まるって奴なのだ(大事なことなので二度言いました)。


マウントまでプラ製だが、それもこの軽さのためと思えば納得できる。当然このカメラにはチープな標準ズームレンズをつけるべきで(いや、その実上級のレンズをつけても活躍できるポテンシャルを秘めているのだけれど)、ボディのバランスと相まって、ほとんど重さを感じないというのは、"軽い"というのとは別種の価値に思える(いいすぎ?)。

さて、ボディ、レンズそれぞれジャンクで数百円で拾った代物だがCANON ZOOM LENS EF 28-195mm 1:4-5.6 USMの夜間でも侮れない描写とか語りたいことはいろいろあるけれど、今日語るべきはこのEOS Kiss Liteとの悲しい別れだ

廉価モデルとは思えないレベルでAFが決まるのでかなり快適に撮れるモデルで、そのしっくりくる軽さと微妙にくぐもった暖色系のシャッター音の聞きたさに気軽に撮りたいときに持ち出していた。

今日も気持ちよく撮っていたところで、ふと気づくと背面の液晶になにも表示されなくなっていた。

撮影自体にはなんの問題もなかったので、なにか接触不良でも起こしたか?と思いながら一本撮りきったあとに裏蓋を開けてみたのだが…

さて、なにがおこっているかおわかりだろうか

一見したところではわからず、しばらく悩んでしまったのだけれど、気づいてしまえばあまりに原因は明白で、かつ絶望的なものだった。

本体と裏蓋をつないでいる二本のフレキがそろいもそろって断線しているのだ

片方だけならともかく、同時に切れるということがあるのだろうか?一瞬茫然自失の状態になってしまったが手持ちのEOS Kiss 7と比べると微妙にヒンジの構造とフレキの配置が変わっていることから、おそらくヒンジ部分のシャフトと干渉するかなにか問題があってCanonもそれを認識しており、後継機では改良したと言うことなのではないだろうか。

プログラムモードで使い続けることができないわけでは無いが、さすがに他の設定がほとんど判らなくなってしまうのでは常用できず、泣く泣くジャンク入れの段ボールに放り込むことになってしまった。というか、ジャンク入れの段ボールが増えてきすぎたので何とかしたいところなのだけれど

さて、EOS Kiss Liteをもう一台入手するかどうか。実はこれまたお世話になっているカメラ屋に委託品があるのは知っている。グリップに加水分解も無い良品だ。だが、あり得ないくらい高い値段がつけられている。考えどころだ。

でも、手元に置いておきたい。EOS Kissの5でもなく7でもなく、このLiteの柔らかさこそが気に入っているポイントだから。