書肆萬年床光画関係資料室

写真史や撮影技術、カメラ等について研究趣味上のメモ置き場

Zorki のレリーズボタンとか外付けファインダーとか

突発的な更新ですが、前回と同じくツイッターのまとめ。

ちょうどシャッター幕を張り替えて試写のためにフィルム消費中のZorki初期型。

Zorki/Fed参照元のバルナック型との大きな違いはレリーズボタンにレリーズケーブルをつけられる様にしたことで、立派な改良点なのですが、これがまた個体差またはバージョン違いによってシャッターが切り難いことがありまして、この水準機付きボタンはかなり良いです。ノーファインダーでやってるときに巻き上げノブと間違えるあたりが未熟者ですが。

ただし、これも個体やバージョンによっては装着できないことがあるというのがFed/Zorkiのように生産数が桁違いに多く、細かなバージョン違いがある機種の難しさでして。

なお、Fed / Zorkiともホントの初期の初期型はバルナックライカに近い形状だそうです。Fedは所有していますが、Zorkiの方は現物は確認してません。

ものによってはこちらを付けています。三個セットで890円と嘘みたいな値段ですが充分な実用品です。付く付かないは自己責任でお試し下さい。ま、安いので

なぜか呼び出されませんが、Amazonでソフトレリーズシャッターボタンで検索して下さい。安いのいろいろ出てきますので。ソフトレリーズボタンは安価に撮影感覚を調整できるものなので、見た目だけでなくお勧めのカスタムですね。

これまた手持ちのZorkiです。

細かいバージョンは昔は確認していたのですがもう忘れました。

一見キレイなのですが、この個体はスプールの下部の羽根をねじ切った、この個体とセットだったスプールでしか正常動作しないという嘘みたいな話があります。工業製品の精密さと大工仕事のおおらかさが同居するのがソビエトカメラの魅力と言いますか。

さて、こちらのJupiter-12をつけている方にはずっとターレットファインダーをつけていたのですが、これが重いし覗きにくいしどうしたものかと思っていまして。手元のソ連製35mmファインダーはシューが硬くてつかないのです(同じメーカー製なのに!このバージョン/個体ごとのシューの厚さの違いもよく報告されるところ)。

というか手持ちの外付けファインダーのほとんどが付かない固さで。

まぁ、もともとレンジファインダー機、特にバルナックライカおよびそのコピー機で撮っているときは半分ノーファインダー(妙な言い回しだけれど)みたいなものでフレームの中心に対象が入っているのがパッと確認できれば充分なのです。

そこで思いついたのがSIGMA DP2xにつけているVF-11。

SIGMA ビューファインダー VF-11 925901

SIGMA ビューファインダー VF-11 925901

ここで何か妙だと思った人は正しく、VF-11は広角のDP1(換算28mm)系列用。これをDP2x(換算40mm)で使っていました。何故かといえば40mmのファインダーよりその方が気持ちよく撮れたから、というしか無いのですけれども、28mmの視覚の中央部で瞬間的に40mmを捉えているのでしょう。

そんなわけで、冬眠中のDP2xから外したVF-11をZorkiへ。

幸い固いアクセサリーシューにもなんとか嵌まりました。しばらく使っていなかったので接写してみると流石に汚れが目立ちまして掃除してやらねばいけません。随分しっくりきて持ち出したくなります。ドンドン取りたくなる気分にさせる、というのはなかなかバカに出来ることではありません。

Fed / Zorki / バルナックライカでスナップを撮っていると、こまかにピントを合わせたり絞りを変えたりはしなくなります(私の場合)。

町を歩いていて、そのときどきの天気や場所(日陰・アーケードの中など)に合わせてシャッタースピードをおおまかに変えます。これは習慣づいています

あとは撮りたいもの / 構図に身体が飛び込んだときに、自然にシャッターが切れています。体感的には一番シンプルで"早い"と感じられる撮影で、それがとても気持ちがよいので、そのあたりが私が未だにFedやZorkiを使っている理由でしょうね。