書肆萬年床光画関係資料室

写真史や撮影技術、カメラ等について研究趣味上のメモ置き場

東郷堂 専用フィルムのスキャン

f:id:afcamera:20190609233104j:plain

前回で東郷堂の円カメラNice号について簡単に報告しましたが、東郷堂製の円カメラ用のフィルムは専用の紙製のホルダー(撮り枠)に一枚ずつ収められていて、撮影後はその撮り枠ごと専用の着色された現像液に浸すことで暗室無しで現像・定着・焼き付けが出来るというのが大きな特徴で各販売所でのいわゆる白昼現像のパフォーマンスが子供たちを虜にしていたというのは先も触れたとおりです。

f:id:afcamera:20190609233408j:plain

東郷堂の専用フィルムはゲバルト社のフィルムを輸入して切断し、紙製の撮り枠=専用ホルダに詰めたものとのことでおそらく無孔の映画用35mmではなかったかと思われます。手持ちのスキャナ(EPSON F-3200)の35mm用ホルダに収まりましたので、別に手に入れた現像セットに付いてきたフィルムを読み取ってみることにしました。

f:id:afcamera:20190611023336j:plain

フィルムが銀化を起こすなど劣化していたこと、またF-3200のドライバー上の補正機能をすべて強でかけたことでかえってディティールは劣化していますが取り急ぎ雰囲気はわかるものと思います。

f:id:afcamera:20190611023516j:plain

f:id:afcamera:20190609233426j:plain

端にゲバルト社のロゴが読み取れますのでこのフィルムは輸入規制前(輸入規制後は富士フイルム製に切り替わりますが当時はまだ性能が悪く苦労したとの証言があります)であり、また奥に和服の女性二人がよく写っているので絞り固定、SS Bのみの円カメラの写りでなく、撮影は東郷堂の高級機ではないかと思われておそらく撮影者は大人です。

f:id:afcamera:20190611023706j:plain

f:id:afcamera:20190611023722j:plain

この青年が撮影者なのか、それともモデルなのか。一連のフィルムに繰り返し現れます。戦前の若者の年齢を見分けるのは難しいですが、おそらく今の大学生ぐらいの年齢ではないでしょうか。この撮影場所も何度も出てきますが、家の中庭、あるいは玄関先でそれなりの大きさの家のようです。また最初のスーツといい、それなりの格好をしているのが印象的です。

f:id:afcamera:20190611023740j:plain

f:id:afcamera:20190611023802j:plain

彼もまたなんどか登場します。兄弟か、友人か。この犬は飼い犬でしょうか。戦前に犬を飼えるとすればやはりそこそこの家には違いありません。

f:id:afcamera:20190611023819j:plain

冒頭の写真もそうですが野外に持ち出してのロケも試みていたようです。あまり成功しておらずブレているものが多いですが手持ちだったのでしょうか?

f:id:afcamera:20190611023839j:plain

これは冒頭の写真に写っている女性二人で、和服姿ですが、あまり着物の柄にはくわしくないもののかなり斬新なデザインでいわゆる銘仙的であります。

さて、この撮影者・被写体が示すように東郷堂のカメラは子供向けの円カメラだけでなく、むしろそれらは研究用として現像・定着液等とセット売りされる初心者向けキットであり中級機・上級機もラインナップされていたしそちらが本筋であったことはネット上で有志が公開なされているカタログ類からもわかります。

japanese-ww2-camera-ad.tk

白昼現像用の専用フィルムだけではなく、上級機むけにはロールフィルムバックも設定されてましたし、そうなればつまりはカメラ史における通常の蛇腹カメラそのものです。

カメラ誌・カメラ業界からは一部を除き無視されていた東郷堂は、独自の会報・通信を充実させていたのですが、これもまた記事が海外にしかないのが現状なのが残念です。

camerapedia.fandom.com

さて、東郷堂さえ記録が乏しいところなのですが、実は東郷堂が白昼現像を普及させたのは確かではあるものの決して東郷堂の発案によるものではなく、また東郷堂の成功に刺激されてそれに類する白昼現像定着法を使う入門者向けのカメラ(=円カメラ)は当時外にもたくさんありました。

東郷堂に輪をかけて記録は少ないのですが手元にいくつかそのようなカメラの資料があるので次はその紹介をしていきたいと思います。