書肆萬年床光画関係資料室

写真史や撮影技術、カメラ等について研究趣味上のメモ置き場

永見徳太郎 1932 『珍しい写真』粋古堂 序文

永見徳太郎が1932に粋古堂より出版した『珍しい写真』の序文を起こしました。

f:id:afcamera:20200905132700j:plain

永見徳太郎(1950年 逝去)の著作権はあらゆる意味で切れており、また国会図書館の公開する「インターネット公開(保護期間満了)」にあたるデータですので公開に問題ありません。

彼はこの序文の中で「日本で最初に個人での写真集(写真画集)を出したのは自分だ」と言っていますが、これは「写真集とは何か」を含めて議論になるところです。

一応、本文を尊重して旧字体歴史的仮名遣いで起こしていますが、現代仮名遣いになっている部分などミスがあったらすいません。(※ 現代仮名遣い版もつくりました)

あくまで自分用のメモです。利用はご自身の責任にてお願いします。

なお、本文中の形式段落頭の字下げは改行にて代用しています。ご了承ください。

-----------------

日本に於ける寫眞發達の正確な歴史が、未に不完全で、たゞ斷翰零墨に依って、僅かにつなぎ合せた感が、私の少年時代よりつゞいて居る事を遺憾に思ふて居るのである。

その未完成の物を完成したいといふのが、永年の私の希望で、現在でも努力をしてゐるのであるが、實は、寫眞に對しては、妙な因縁が絡つてゐる譯があるのである。

私は、少年時代に寫眞術に熱心であつた。そうして自分で言ふと可笑しいが、藝術寫眞の黎明期に於て、朦朧寫眞を好んで製作し、當時は、ほんの一部に歡迎をうけたが、此のフオーカスは、非常な勢ひをもつて其の後流行して居るのである。其に又、個人の寫眞畫集を發行したのも私が日本最初であつた。寫眞術には自分自身關係があつたばかりでなく、私の家は、和蘭陀屋敷の貿易品を取扱つてゐたので、西洋藥種の賣買もしてゐたことがある。その中に、寫眞術に必用な藥品があつたのは述べる迄もないであらう。

その上、私の生れた故郷が異國情調の長崎港で、日本最初の寫眞が傳はつた土地柄だけに、多くの寫眞家が輩出したのであつた。その中でも、上野彦馬と内田九一の兩先生は、先覺者中の偉才に違いない。

其内田先生が、私の遠縁にあたり、又上野先生には、幼年の頃撮影をして戴いた思ひ出もある。と言ふ様な繋であるから、私は「日本寫眞史」を完了せねばならぬと考へてゐる如く、私を其著者 として適任だと推奨して居る知人も多い様な次第である。
 
少年時代に、古い寫眞が、何んとなく私を引付けたのが動機となつて、今日迄蒐集した年月の春秋が二拾數回を重ね、古寫真が約萬葉に達せんとしてゐるのである。

寫眞鏡は、生血を吸ふとか、切支丹伴天連の法だ等と抱腹絶倒時の物より、日清戰爭後までのを一々手に取つて眺めると、維新時代の空氣も、文明開化の臭ひも、昔の風景をす懐かしみも、此寫眞の力ではなくて、何んぞやと叫びたくなる位だ。

開國の大政治家、國運を背にして洋行した使節、颯爽たる勤王の士、剽悍な英雄豪傑、蘭學を學んだ青年、窈窕たる美女、モーダン女性、洋妾の風俗、梨園界名人の型、頽廢せる建物、國を護った軍艦やニユース式事件等々々を、眼の前に見、展開し盡すのは此の寫眞で、百萬の文獻よりも、貴重なる國寶的價値の多い點は、此處に論ずるまでもない。

だが、此資料を私一人で保存する時には、年代の經過と共に、印畫紙の色は消へ、破損、紛失の惴があるから、所藏中の最も珍らしい部分を撰び粋古堂主人より熱心に刊行を懇請せられたので、出版を承諾したのである。

此種の刊行は、大量的性質でなく、至つて小數な物である上、利益の如きは殆んど無く、學界に好事家諸氏に滿足を得られる事を得ば、私としては大きな喜びなのである。

幸ひ、諸氏の支持をうける事を得るなれば、第二、第三輯として續々出版をしたい覺悟と用意を持合せてゐる。

編中、年代順でないのは興味中心と印刷の都合である。解説は第三輯發行の際巻末にまとめて掲載することにした。尚本寫眞は原寫眞の味を保存するため全部原寸のまゝ製版したことを御承知ありたし。

昭和七年早春の日
夏汀 永見德太郎

-----------------

(新字・現代仮名遣い版)

※原文では漢字表記でも付属語、補助語は基本的にひらがなに直しています。

※逆に漢字に直した方が良いだろう自立語もありますが、そこは適宜判断しています。

※ あくまで読解用の参考資料ですのでご承知おきください。

 

日本における写真発達の正確な歴史が、未に不完全で、ただ断簡零墨によって、僅かにつなぎ合せた感が、私の少年時代よりつづいていることを遺憾に思っているのである。

その未完成の物を完成したいというのが、永年の私の希望で、現在でも努力をしているのであるが、実は、写真に対しては、妙な因縁が絡まっているわけがあるのである。

私は、少年時代に写真術に熱心であった。そうして自分で言うとおかしいが、芸術写真の黎明期において、朦朧写真を好んで製作し、当時は、ほんの一部に歓迎をうけたが、このフォーカスは、非常な勢いをもって其の後流行しているのである。それにまた、個人の写真画集を発行したのも私が日本最初であった。写真術には自分自身関係があったばかりでなく、私の家は、和蘭陀屋敷の貿易品を取扱っていたので、西洋薬種の売買もしていたことがある。その中に、写真術に必用な藥品があったのは述べるまでもないであろう。

その上、私の生れた故郷が異国情緒の長崎港で、日本最初の写真が伝わった土地柄だけに、多くの写真家が輩出したのであった。その中でも、上野彦馬と内田九一の両先生は、先覚者中の偉才に違いない。

其内田先生が、私の遠縁にあたり、また上野先生には、幼年の頃撮影をしていただいた思い出もある。というようなつながりであるから、私は「日本写真史」を完了せねばならぬと考へているごとく、私をその著者 として適任だと推奨している知人も多いような次第である。
 
少年時代に、古い写真が、なんとなく私を引付けたのが動機となって、今日まで収集した年月の春秋が二十数回を重ね、古写真が約一万葉に達せんとしているのである。

写真鏡は、生血を吸うとか、切支丹伴天連の法だなどと抱腹絶倒時の物より、日清戦争後までのを一々手に取って眺めると、維新時代の空気も、文明開化の臭いも、昔の風景を残す懐かしみも、この写真の力ではなくて、何んぞやと叫びたくなるくらいだ。

開国の大政治家、国運を背にして洋行した使節、颯爽たる勤王の士、剽悍な英雄豪傑、蘭学を学んだ青年、窈窕たる美女、モーダン女性、洋妾の風俗、梨園界名人の型、退廃せる建物、国を護った軍艦やニュース式事件等々々を、眼の前に見、展開しつくすのはこの写真で、百万の文献よりも、貴重なる国宝的価値の多い点は、ここに論ずるまでもない。

だが、この資料を私一人で保存するときには、年代の経過と共に、印画紙の色は消え、破損、紛失の怖れがあるから、所蔵中の最も珍らしい部分を撰び粋古堂主人より熱心に刊行を懇請せられたので、出版を承諾したのである。

この種の刊行は、大量的性質でなく、いたって少数な物である上、利益の如きは殆んどなく、学会に好事家諸氏に滿足を得られることを得ば、私としては大きな喜びなのである。

幸い、諸氏の支持をうけることを得るなれば、第二、第三集として続々出版をしたい覚悟と用意を持合せている。

編中、年代順でないのは興味中心と印刷の都合である。解説は第三集発行の際巻末にまとめて掲載することにした。なお本写真は原写真の味を保存するため全部原寸のまま製版したことを御承知ありたし。

昭和七年早春の日
夏汀 永見徳太郎

 

dl.ndl.go.jp