書肆萬年床光画関係資料室

写真史や撮影技術、カメラ等について研究趣味上のメモ置き場

COSINA ZEISS IKONについて その1

f:id:afcamera:20190310180728j:plain

見ての通り、手元のZEISS IKONのシルバーはかなり見た目を弄ってしまっています。おそらくほとんど最後であろう新設計の金属製カメラということで、高級機のカテゴリーなのだろうと思われますが、このシルバーボディはなぜか安っぽさが付きまとうように思います。

インスパイア元は初期のCONTAXあたりでしょうがデザインが今一つ煮詰められていない印象があり、ブラックの方は悪くないとおもうのですけれどシルバーの方にはどうしてもコスプレ感がぬぐえなかったのです。

あるときAki-Asahi.comを覗いているといい感じの革があったので思い切って張り替えてみることにしました。

カメラ革専科 [Aki-Asahi Custom Camera Coverings]

練習用として"黒"の貼り革までついてきたのには頭が下がります。いつもこういうサービスをして頂けるのかはわからないのですが、こんなことがあるとまた注文したい気分になりますね。

ついでに、そこだけメッキが浮いて見えたシャッターボタンにレリーズボタンを付けてしまった結果として、ずいぶんポップなカメラになってしまいました。

f:id:afcamera:20190310180837j:plain

COSINA系レンジファインダーカメラで実用的に撮影するにはグリップは必須と心得ているのでこれも装着しました。

f:id:afcamera:20190310180858j:plain

なお、この機種やあるいはR-D1シリーズについてについてよくある失敗のようだがBESSA用は装着不可であるのでご注意を。

幅広の30mmファイバー ネック・ショルダーストラップもAki-Asahi.comのもの。各部の色から長さまで細かくカスタマイズして注文できてしかも安いのでおすすめできます。

f:id:afcamera:20190310180952j:plain

この写真でつけているレンズは定番のソビエト製Sonnarコピー、KMZ Jupiter-8 50/2。考えてみればこのボディとレンズはカールツァイスの傍系の子孫同士のマリアージュということになるのかな。

f:id:afcamera:20190310181014j:plain

とても気に入っているレンズなのですけれども、この個体は雑な金属製キャップのせいで端の塗装が削れてきている。それもまた味ということで。

さて、なにかに似ていると思ったらこの配色、M型ライカエルメスモデルのパチものくさい(笑)。Summicronやシルバー鏡胴のレンズをつけたらさらにその印象が強まりそうで。 

極上カメラ100 (エイムック 2549)

極上カメラ100 (エイムック 2549)

 

 実はここまで書いてきてこの記事は2014年頃の旧ブログの記事を再構成したものなのですが、ファインダーに劣化が見られるようになりました。周辺部から黄色よりの変色があり、おそらくハーフミラーの劣化と思われます。近日中に整備に出したいところです。

 

Lantern Festival,Nagasaki,Japan (Leica If + Voigtländer Super Wide Heliar 15mm F4.5 + Fuji SUPERIA X-TRA 400)

Lantern Festival,Nagasaki,Japan

  • 撮影地:長崎
  • 機材:Leica If + Voigtländer Super Wide Heliar 15mm F4.5
  • フィルム: Fuji SUPERIA X-TRA 400
  • 現像データ:DPE

SWH 15/4.5は、というより普段の感覚で使いこなせる広角は21mmまででそれ以上の超広角となると相当数の失敗作を連発することになる。これはほとんど唯一というくらいの成功作と思っている。

Flickrからの連携テスト。とはいえFlickrには1000枚制限がかかったし元々あまりつかっていない。はてなフォトライフは数が増えると整理が難しい。どこに写真を集約するのかは今後の課題。

老女 (Leica I(A) + Elmar 50/3.5 + FOMA RETROPAN 320)

f:id:afcamera:20190310035910j:plain

  • 撮影地:長崎
  • 機材:Leica I(A) + Elmar 50/3.5
  • フィルム:FOMA RETROPAN 320
  • 現像データ:専用現像液(標準現像)
  • スキャナ:EPSON F-3200(fixed)

初めてFOMAのフィルムを使ったころのものですが、自家現像を再開したばかりの時期でこれがフィルムのクセなのか専用現像液の特徴なのか撮影の雑さ(目測撮影/体感露出)との相性なのか現像の下手さ故なのか変数が多すぎて判断に迷いました。

紙にプリントするとこれはこれでなかなか良いのです。

ヒーロー (Fake Leica Ic(Zorki Based) + W-Komura 35/2.8 + KODAK Tri-X 400)

f:id:afcamera:20190309003313j:plain

  • 撮影地:北九州(2019.01)
  • 機材:Fake Leica Ic(Zorki Based) + W-Komura 35/2.8
  • フィルム:KODAK Tri-X 400
  • 現像データ:R09(Rodinal 1+50)
  • スキャナ:EPSON F-3200(fixed)

初めてR09を使ってみましたがまだ条件出しはこれからです。W-Komura 35/2.8はなにかのジャンクについてきたレンズで特にこれといったクセがないのですがそれが使いやすいのです。

MINOLTA RD-175を実用にするためのTips集(速報版)

MINOTLA RD-175(1995)について

MINOLTA RD-175というデジタル一眼レフがどのような位置づけの機種であるのか。一般の流通にはのらない業務機であり大学等の研究施設や医療機関等の専門施設向けに販売された機種です。従来のMINOLTA αシステムと共通のマウントを持ち、他の附属装置を(一応)必要とせず単体で動作し、3CCDを採用することで大型化したものの、1995年という時期に100万画素を優に超える超高画質を70万を切る値段で提供した野心的なモデルはデジタル一眼レフのシェアの大部分を握ったそうですが、もちろん当時のデジタル一眼レフの市場の大きさというものは推して知るべしではあります。

取り急ぎコニカミノルタのサポートを引き継いだケンコー・トキナーのサイトで公開されている「ミノルタの歩み 1995」で紹介されている記事を引いておきます。

「3CCDを用いたデュアルグリーン・斜め画素ずらし方式によりクラス最高の175万画素相当の高画質と、一眼レフタイプとしては世界最小・最軽量を実現したデジタルカメラ」(ケンコー・トキナー ミノルタの歩み 1995)

ミノルタの歩み 1995 | コニカミノルタ製品アフターサービス - 株式会社ケンコー・トキナー

なお、こちらにあるようにRD-175、RD 3000のRDとは"Reflex""Digital"の略語です。このあたりの用語の"こなれなさ"もデジタルの本格普及前史の雰囲気を感じさせるものになっています。

デジタルカメラが一気に銀塩機を駆逐していったのはミレニアムを迎えてからですが、一眼レフにおいて銀塩35mm機をベースにした(あるいは中判)デジタル一眼レフ自体は業務機として90年代半ばには存在していました。

しかし本格的に普及するにはデジタル一眼レフはだいたいこういうものだというイメージが固まり、各社の操作性や記録形式・保存メディアなども一定の統一をみて、さらにインターネットの普及にともない母体となるPCや周辺機器が一般家庭に浸透しデジタルへの違和感が減じていくことなど、いくつかの条件が整うことが必要でした。

このあたりは追ってまとめたいところですが、レンズ交換式AF一眼レフにおける銀塩からデジタルへの移行史については別項に年表をまとめておりますのでご参照ください。

photoworks.hatenablog.com

このあたりさらにデジタルカメラの前史としてはスチルビデオカメラの一群があって、業務用だっただけに一般向けの情報からは実情をとらえがたく、MINOLTAだけでもしっかり系譜を描ききれないところはあるのです。

 

 

実用のためのTips

1.ケンコー・トキナーで公開されているRD-175についてのFAQ

全16件のFAQが公開されており、画像が脱落している項もありますが、実用に当たってはかなり重要な示唆を与えてくれます。

よくあるご質問 | コニカミノルタ製品アフターサービス - 株式会社ケンコー・トキナー

 

 

 2.ドライバ-およびユーティリティーソフト

コニカミノルタのサポートをひきついだケンコー・トキナーのサイトでドライバーおよびユーティリティーソフトがダウンロードできます。なお、RD-175は後述の専用形式で画像を記録するため、このソフトがなければTIFFJPEGの汎用形式に展開できませんので必ずインストールする必要があります。手元のWindows 10環境下での正常動作を確認しています。

ダウンロード | コニカミノルタ製品アフターサービス - 株式会社ケンコー・トキナー


 3.使用メディアと専用フォーマットについて

  • [参考資料] 2ch過去ログ

当時は2chの全盛期なので過去ログにかなり有益な情報がまとめられています。このあたりも時代性を感じるところです。(広告に成人向けのものが出る可能性がありますので注意)

何故か無いRD175とRD3000相談室 - 2ちゃんねる勢い速報まとめ [板:デジカメ スレ:1058717677]

そもそもRD-175の想定する使用メディアは当時は高価だったATAカードで一応新品でも入手は可能なようですが、現在ではオークション等で中古を探すのが現実的です。

しかしより安価なで入手性のよい「CF+アダプタ」でも互換性は保たれるはずなのですがそのままでは動作しません。その理由が専用フォーマットで前述のFAQのNo.14にも有るとおりなのです。

RD-175 FAQ No.14

                         Q:PCMCIA HDDカードを誤ってパソコンで初期化したら認識しなくなった

PCMCIAカードはMS-DOSフォーマット(Windows95は不可)の上にミノルタ独自の初期化がかかった形で使用できるようになります。

MS-DOS環境(Windows95は不可)で初期化(PCMFDISK・DOS Format)した後、RD-175 に接続した状態でドライバソフトから「カードの初期化」を実行すれば元に戻ります。

(よくあるご質問 | コニカミノルタ製品アフターサービス)

RD-175は環境さえ整えば単体で動作します(この一つ前の先祖であるMC-1100では専用の外部記録装置が必要です)が、このあたりが時代を感じるところで単体では当時としてはパワーが必要にだったからなのか、カードのフォーマットなどということは出来ません。PCとの接続には当時の業務用としてスタンダードであるSCSIケーブルを使用しますが、これも現在のPCでSCSIを使うには変換ケーブルを使うなど様々な工夫が必要でしょうし、それで動作するかはいまのところ確認していません。

ではどうしたらよいのか。実用としては次の方法をお勧めします。

 

4.バックアップされたイメージファイルを使う方法

tri-chrome (@tri_chrome)さんのアドバイスにより海外のフォーラムをご紹介いただきました。かいつまんで言うと、実際にRD-175用にフォーマットしたATAカードからイメージファイルを作り、それをCFに書き戻すことで使用するという方法です。

元記事でリンクの貼られているイメージファイルはリンク切れですが、後のコメントで再アップされておりそちらは生きています(2019/03/07 現在)のでダウンロードが可能です。いくつかポイントがありますがGoogle翻訳で充分意味が撮れると思います。

thecameracollectors.blogspot.com

ATAカードのイメージファイルは以下のリンクからダウンロードできます。

ge.tt

Easeus Todo Backupというソフトの専用形式(PBD)になっていますが、現行のバージョンでも問題なくイメージをCFに書き戻すことが出来ます。展開して160MBになりますのでそれ以上のサイズのCFが必要です。かなり大きなサイズのCFでも問題なく動作するようですが、もちろんどんなに大きな容量のCFでも実際に使用できるのは160MBになることに注意が必要です。

jp.easeus.com

 

5.独自保存形式(MSVD .mdc)について

MINOLTA RD-175の保存形式は独自形式で、上述の専用のユーティリティーソフトでTIFFまたはJPEGに展開する形をとります。かなり単純なソフトなので使い方に迷うことはないでしょうがJPEGについては普及の初期も初期ということもあってかかなりクセのあるものになります。シャープなどをかけてJPEGに展開することも出来ますがあまりよい結果は生まないので、TIFFに展開してPC上でエディットすることをお勧めします。

 

6.ストロボの使用について

縮小光学系を使用する関係で開放F値がF6.7に固定されるため、ストロボを常用した方が融通の利く場面が多いのです。専用シューでもありドフのジャンクコーナー常連のMINOLTA形式のストロボが使用できます。

私はストロボについてはキチンと理解しておらず、上記の投稿のツリーにKilroy was Here ‏(@cutnipper)さんのアドバイスがつながっていますのでご参照ください。

 

7.RD-175の実際の写り

Web上で素晴らしいレポートがいくつか参照できます。

以後必要に応じて資料を増補していきます。

(2019/03/07 作成)

(2019/03/08 改稿)