書肆萬年床光画関係資料室

写真史や撮影技術、カメラ等について研究趣味上のメモ置き場

『国内版 AF一眼レフにおける銀塩からデジタルへの移行史 1985-2004(銀塩AF機の登場から終焉まで) (2018/08/16 版) 新』

(2019/03/07 宅ファイル便リンク切れを機に新規頁で再作成)

個人的興味もあって『国内版 AF一眼レフにおける銀塩からデジタルへの移行史 1985-2004(銀塩AF機の登場から終焉まで) (2018/08/16 版) 』として年表をまとめました。あくまで大まかな流れを掴むために個人的に作成した資料であり、機種名や発売日などの正確性は保証しません。ご了承の上でご利用ください。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/afcamera/20190307/20190307214710_original.jpg

年表作成に当たり下記の機種については掲載を検討したものの、最終的には見送りました。

(掲載を見送った機種)
 京セラ 「SAMURAI」シリーズ
  (大半がハーフサイズ一体型AF一眼レフ)
 SONY 「Digital Mavica」シリーズ
  (上級機が一体型AF一眼レフ)
 ブリッジカメラの一群
  OLYMPUS ”IZM”シリーズ
  RICOH "MIRAI"シリーズ
  CHINON "GENESIS"シリーズ など

 

視点を移せば当然これらを含めた考察が必要になると思いますし、例えばブリッジカメラを対象とするとAF対応ズームレンズの進化を見据えつつコンパクト機からAF一眼レフ、そして現在のネオ一眼にいたるまでの思想も浮かび上がってくるかも知れません。少なくともチノンの歴史はこの年表よりは興味深いものとして浮かび上がってくるでしょう。

また35mm AF一眼レフの市場への登場(MINOLTA α-7000)から最終機(Nikon F6)の発売までを主軸において銀塩フィルムからデジタル撮像素子への流れを大づかみにすることがこの年表作成の目的なので、前史であるフォーカスエイド機やAF専用レンズ機・試作機は除いています(年表中に記載されている一部試作機は、作成者の個人的な問題関心による)が、AFの発展史を主軸に据えるなら、当然先行するコンパクト機やポラロイドなども視野に入ってくると思います。しかしながら…

 

という次第です。

外市場では地域によって発売時期や名称が違い、また海外のみの発売の機種もあ
ります。逆輸入までを考えれば2004年にはMINOLTA Dynax 40/30あたりも国内で販売されていたりして煩雑になるため掲載を見送りましたが、Kodakについてはもう少し載せ方があるかもしれないとは思います。

またこれも今回は記載を見送ったのですが中判デジタルに視線を移すとLeafやPHASE ONEがかなり早くから登場しているのに驚かされます。プロユースゆえに写りが全てに優先し、ホームユースの考えられる機種ではあり得ない極悪な運用が許され、大変高価でもありましたが、それでも確実な需要があり技術の革新は着実に進んでいったと思われるのですけれども、ここを追うのもまた作成者の力の及ばない部分です。

 

昭和の残滓 (Leica M3 + Summicron 50/2 + KODAK BW400CN)

f:id:afcamera:20190307033812j:plain

  • 撮影地:長崎(2018)
  • 機材:Leica M3 + Summicron 50/2
  • フィルム:KODAK BW400CN
  • 現像データ: DPE
  • スキャナ:EPSON F-3200(fixed)

以前も書きましたがKODAK BW400CNは気に入っていて、当時お願いしていたDPEとの相性が良かったのもあり一時期はこればかり使っていました。当時は高いフィルムだと思っていましたが、今となってはまだ安かったという。

このDPEのフロンティアが壊れて店舗での現像を終了したことが自家現像再開のきっかけになりました。

新宿 (Leitz Leica If + Voigtländer SSSkopar 25/4 + KODAK TMAX 400)

f:id:afcamera:20190310041856j:plain

  • 撮影地:東京(新宿 2019.01)
  • 機材:Leitz Leica If + Voigtländer SSSkopar 25/4
  • フィルム:KODAK TMAX 400
  • 現像データ:R09(Rodinal 1+50)
  • スキャナ:Scan EPSON F-3200(Edited)

かなりコントラストの強い筈の画面ですが、飛ばず潰れず、新鮮な(!)フィルムの良さもありますがR09の特性でしょうか(とエラそうなことがいえるほどまだこの現像液を使っていませんが)。

橋 (Fake Leica 72(Zorki Based) + Voigtländer SSSkopar 25/4 + KODAK Tri-X 400)

f:id:afcamera:20190310233706j:plain

  • 撮影地:北九州
  • 機材:Fake Leica 72(Zorki Based) + Voigtländer SSSkopar 25/4
  • フィルム:KODAK Tri-X 400
  • 現像データ:R09(Rodinal 1+50)
  • スキャナ:EPSON F-3200(No Effect)

『国内版 AF一眼レフにおける銀塩からデジタルへの移行史 1985-2004(※ 廃版 記事内に新版へのリンク掲載) 』

個人的興味もあって年表をまとめました。

公開期間が19日までのようなので、公開終了後に必要な方はTwitterの方にでもDMなりいただければ。

保管期間が切れたこと、宅ファイル便が共有先として些か信頼性に問題を抱えていることを考えて以下の新規記事に画像形式で掲載しておりますのでそちらでご参照ください。twitter上からリンクが貼られているので記事本体のみ残しております。

photoworks.hatenablog.com