MINOLTA α Sweetの分解(破壊)
これまで二桁のα Sweet系列ジャンクを処分してきましたが、偶然捨て忘れたSweet初代が転がり出てきたので分解に挑戦してみることにしました。ジャンクの理由は定番のファインダーの黄変です。まだそこまでひどくはなく、端っこに黄色のにじみが出てきたぐらいですが他に良品は多数確保しているので処分となった個体です。あわよくば簡単な掃除法などが分かればいいなぁという目論見もあったのですが、そんなに都合よくはいきませんでした。
マウントから分解してきます。
口金の奥にスペーサ的なものが三枚あるのがFedやZorkiを思い起こさせたり。レフレックスミラーの反射を通してダハミラーの黄変がはっきり確認されます。
今考えるとこの時点でもファインダーからのぞいたのと比較してはるかに黄変が酷いということが確認できることに気づかされます。
一番確認したいのはダハミラーの黄変具合の実際のところなので、接眼レンズ側からのアプローチも試みますが、こちらは早々にあきらめます。
表やフラッシュ周辺のネジを外しまくったところで…まさかフロントカバーと右グリップが別パーツとは思わずドッキリ。
フロントカバーが外れた時点でレンズ着脱スイッチはグラグラで振ったらバネごと落ちます。
左側面の裏ぶた固定のパーツも脱落。
軍艦部カバーがなかなか外れず悩んだところ電池ボックス奥のネジがポイントでした。
機械式カメラでも巻き上げレバーや巻き戻しクランクから解体していくというのは定番です。これで軍艦部が外れまして、ここで非破壊分解をあきらめました(笑)
この何層にもなったフレキを半田で外していく自信は欠片もありません。サービスマニュアルがあっても無理です。両手を合わせてしばし瞑目したのち、ガシガシ千切っていきますが、かなりしっかり接着してあって、下手なAE機よりもこの辺りは丁寧に作っているような印象を受けます。
この時点でだいぶ内部に光が入ってきまして、ミラーに映りこんだファインダ黄変がよりはっきり確認できるようになってきます。
破壊に舵を切ったので、ファインダ周辺を確認できれば良いと方針を縮小します。ざっとこんな感じに解体し、ペンタミラーを取り出します。
ファインダ回りはこんな感じ。
ううむ、接眼レンズ側からアプローチするのもマウント側からアプローチするのも難しい印象です。後者だと疑似パノラマ撮影機構が邪魔をします。が、このあたりはもう一、二台狙いを定めて分解すると行けるかもしれません。
ペンタダハミラー周辺部分ですが酷い黄変とともに青変も併発していました。綿棒で掃除してみましたが少しの掃除でごまかせるようなクスミや変色ではありません。マウント金具側からアプローチできたとしても対処は難しく思われます。
最初に触れたようにファインダからはここまで酷くは黄変が現れていない状態なので、ファインダに黄/青変が現れた時点では実はかなり進行しているのかもしれないという恐ろしい仮説が導き出されます。ファインダー像に黄変/青変が現れていなくともマウント側からレフレックスミラーに写してみると、実はダハミラーの酸化が確認できる個体も多いのかもしれません。かといってなにも取りうる手段はないのですが。
(今日の結論)
Sweet系に代表されるαダハミラー機のファインダー変色という問題は、ファインダー像内にそれが現れた時点で実はミラー周辺部の酸化=変色は相当進んだ状態で個人での対処は難しく、選択肢としては我慢して使う、またはケンコー・トキナーで正規のサポートを受けるのどちらかであるということになります。
なお、二年ほど前にケンコー・トキナーの正規サポートでα Sweet IIのファインダーを交換していただいたときは確か一万円くらいだったはずです。このときはパノラマ機構の不調も合わせて調整していただいたので単体ならまだ安いかもしれません。ただ、電装系がおかしかった別のα Sweet IIのサポートをお願いしたときにもうかがったのですが、αシリーズの各種補修部品は払底しているものもあるようです。
ただ、取り出したペンタダハミラーをのぞき込むと、周辺部の変色はともかく下手なペンタプリズムより美しく明るい反射で、ミノルタの意気込みを感じさせられました。きっとその素材の選択基準がこの褪色と表裏となっているだろうことは想像に難くありません。
まぁ、そういう"振り切ってしまう"会社だったのでしょうね、きっと。