書肆萬年床光画関係資料室

写真史や撮影技術、カメラ等について研究趣味上のメモ置き場

写真史・機材史

「キング 『カメラセット』」簡易レポート

暗室不要・白昼現像を特徴とする戦前の子供向けカメラ=円カメラは以前レポートした東郷堂によるものが代表的ですが、東郷堂もその始祖というわけではなく、また実際にはいくつもの会社から同様の円カメラが発売されていました。そのうちの一つ「キング『カメ…

東郷堂 販促チラシ

東郷堂の当時の販促チラシが届きました。 東郷堂の特約店が「書店」だという実例を実際のチラシで確認できました。裏に手紙のような何らかの文章があるものと思ったのですが残念ながらそちら側にはなにもなく表側から併せて置かれた葉書か何かのインクがしみ…

東郷堂 専用フィルムのスキャン

前回で東郷堂の円カメラNice号について簡単に報告しましたが、東郷堂製の円カメラ用のフィルムは専用の紙製のホルダー(撮り枠)に一枚ずつ収められていて、撮影後はその撮り枠ごと専用の着色された現像液に浸すことで暗室無しで現像・定着・焼き付けが出来る…

東郷堂 Nice号(1934) 簡易報告

日本の現在のカメラ史・写真史というのはそれぞれプロ・セミプロ・マニアよりに描かれているきらいがあり、実態とズレているのではという思いがあります。 いま「東郷堂」といってもほぼ知られておらず、ネット上では海外の方がはるかに情報が詳細なのが現状…

トイデジブームを振り返って印象的だった機種を思い出す

「トイデジの名機」というお題をいただいたので一晩考えてみました。 歴史的経緯をキチンと整理したわけではないのですがトイデジをHOLGAやLOMOによるトイカメラのブームのそれとパラレルなものとして、どこまでをトイデジとするかは実はかなり難しいなと改…

『カンノン』試作機の目撃譚(間宮精一による)

日中戦争突入後の1939年の「カメラクラブ」に国産カメラの特集があり別の原稿の資料として取り寄せたのですが、特集内でハンザ・キヤノンが取り上げられていて、このなかに興味深い証言がありましたので紹介したいと思います。 戦前戦後のカメラ誌を読み比べ…

Fed(I)のマウント金具を交換してLマウント互換にする話 その2

※ 以下の記事は2014年の原稿を元に再構成したものです。ソビエトのカメラ・レンズ史または写真史については国内に信頼に足る文献は少なく、伝聞に基づいた記述があることをご承知おきください。 マウント金具をFed3のものと換えてしまったのでもうFed改とで…

Fed(I)のマウント金具を交換してLマウント互換にする話 その1

※ 以下の記事は2014年の原稿を元に再構成したものです。ソビエトのカメラ・レンズ史または写真史については国内に信頼に足る文献は少なく、伝聞に基づいた記述があることをご承知おきください。 Fed(I)のマウント(Fedマウント)について 2014年当時入手はした…

MINOLTA RD-175を実用にするためのTips集(速報版)

MINOTLA RD-175(1995)について MINOLTA RD-175というデジタル一眼レフがどのような位置づけの機種であるのか。一般の流通にはのらない業務機であり大学等の研究施設や医療機関等の専門施設向けに販売された機種です。従来のMINOLTA αシステムと共通のマウン…

『国内版 AF一眼レフにおける銀塩からデジタルへの移行史 1985-2004(銀塩AF機の登場から終焉まで) (2018/08/16 版) 新』

(2019/03/07 宅ファイル便リンク切れを機に新規頁で再作成) 個人的興味もあって『国内版 AF一眼レフにおける銀塩からデジタルへの移行史 1985-2004(銀塩AF機の登場から終焉まで) (2018/08/16 版) 』として年表をまとめました。あくまで大まかな流れを掴むた…

『国内版 AF一眼レフにおける銀塩からデジタルへの移行史 1985-2004(※ 廃版 記事内に新版へのリンク掲載) 』

個人的興味もあって年表をまとめました。 公開期間が19日までのようなので、公開終了後に必要な方はTwitterの方にでもDMなりいただければ。 保管期間が切れたこと、宅ファイル便が共有先として些か信頼性に問題を抱えていることを考えて以下の新規記事に画像…

M3神話解体試論 (2018.1.3版)

(追記 2018.01.09) 一通り書き上がってはおり論旨の大枠に変更の予定はありませんが、お読みいただいた皆様からご指摘をいただくにつけ史実の前後関係の整理や論証部分に不足を感じ、現在当時の資料や実機を追加で収集して書き直しを進めております。そのよ…