書肆萬年床光画関係資料室

写真史や撮影技術、カメラ等について研究趣味上のメモ置き場

パウル・ヴォルフ「カメラの眼、生きた寫眞」

戦前から戦後にかけて銀座でカメラ店を営んでいた双美商会が発行してたと思われるPR誌「フタミニュース ダイヨット」の戦時中の号(1941年3月号)に、当時出版されたパウル・ヴォルフの写真集から文章と作品が転載されて、また写真集についての評がついていたのが当時の反応として興味深いので併せて起こしました。

当時の日本と写真、アマチュアの撮影がどういう状況に置かれていたのかは、表紙の「ここは写してよいとこか」の煽り文や裏表紙の「戦線へ慰問の写真を送りましょう」の広告からも読み取れるでしょう。

f:id:afcamera:20211222160759j:plain

そんな、すでにかなりの統制が実施されていたなかで特別の配給を受けてまで出版されたのがヴォルフの写真集でした。戦前・戦中にヴォルフがなぜそこまで評価され、影響を与えることができたのか、その一端は読み取ることはできるのではないかと思います。

戦前の日本におけるライカの普及を考える上で大きな働きをしたヴォルフについては以前、別の原稿の文字を起こしていますのでそちらもご覧ください。

パウル・ヴォルフ (写真家) - Wikipedia

photoworks.hatenablog.com

なお、ヴォルフ(1951年 逝去)の著作権はあらゆる意味で切れていますが、翻訳には翻訳者の二次著作権が発生します。しかし、翻訳者不明のため公開後五十年で保護期間は満了しています。

---------------

カメラの眼、生きた寫眞

パウル・ヴォルフ

 

 今日から一年の間を寫眞の自習にあてゝみようではないか。足の向くまゝに歩き、眼を開いて自然の中を行つてみよう。そして先づ最も小さい部分を捉へることを試みよう。小さい物を大きく見、大きい物を小さく見ることを學ばう。

 一年の間の自然の變遷を眺め、草原、平野、樹木、草花、日光と雨、霧と雪、の中に自然の法則にある變化を見出さう。これらを見ることは決してやさしいことではなく、また是非必要な勉強である。しかもこれはより佳い寫眞を作らうといふ諸君の、省略することも道具を以て或は處法を以て置き代へる事も出來ない必修科目である。如何なる指導者からも敎はることの出來ない諸君の自修すべき間題なのである。

 かくして以前には見ることの出來なかつたものを見、また他の誰もが見得ない所に或る物を見ることが出來るに到らう。
 然しなほ吾々の眼はカメラの眼と異つたものであることを常に經驗されよう。寫眞に關する限り吾々の眼をもつて或るものを見ることは問題ではなく、寫眞的に何を見出すかゞ問題なのである。一つの物から寫眞的に何を捉へるかゞ決定的であり、それによって寫眞藝術に到達するのである。
 常に自身に對し厳正に批判的であらねばならぬ。萎縮するは不可である。より良く先んじ得た人々に悪意で對してはならぬ。

 かく自然の中に學ぶこと一年にして、諸君は物の見方の異つて來たことを感じるであらう。空に浮ぶ雲はその形が多種多様であり岸を打つ波の線は絶えず動いてゐる。吾々の撮影のために形を變へ線を動かしてくれてゐることを感じよう。樹も灌木も風に曲り、老人の顔には過ぎた日の運命と業蹟が現れてをり、若い人には生の歡びと滿足が溢れ、遊びや戯れ中に眞の子供の顔を見出すであらう。
 吾々の周圍には生命、愉悅、運動、押へることの出來ない喜び、躍り上る歡喜がある。諸君の手にあるカメラは、特にそれが小型カメラである場合、それらの對象と共に生きることを欲し、躍動する畫のためにこそ諸君のカメラは生れてゐるのである。
 諸君はこれらの美を捉へずして何を捉へようといふのか。
 諸君の周圍には對象は豊富な筈である。私は私の周圍によつてこれらの寫眞を作つた。諸君は今日よりよき機械、より進歩した材料、及びよき周圍をもつて、よりよき寫眞を作り得る筈である。
 かくして楽しい休暇の思出とする畫に圍まれる日が來よう。これらの書は大きい、多い、樂しい思出をその時のまゝ小さい印畫の上に寫し出したものであらう。繪の中から波の音をきゝ、風をきゝ得ようし、子供達の戯れる聲、砂上を走る足跫、さては戀人のさゝやきをまでその寫眞の中に聽くことが出來るであらう。

 私には如何なる畫を如何にして作れといふことは出來ない。諸君には朝から夜中までの諸君自身の生活がある、子供があり友人があり、特異な風景があるのだから。
 思想の缺乏は文字で救ふ事は出來ない。理想の缺乏は技術と違って私には救ひ得るものでない。機構及び技法は学ぶことが出來、又學ばねばならぬものである。これこそが繰返して述べるやうに、素人寫眞家を永久に素人の域に留らせるか、より高いものヘ進ませるかを分けるものなのである。

―『ヴォルフ傑作寫眞集』より―

f:id:afcamera:20211222161048j:plain

f:id:afcamera:20211222161058j:plain


ヴォルフと模倣
田中操

 新しく出版された「ヴオルフ傑作寫眞集」を手にして、その記事を讀み、寫眞を眺めて先づ第一に感じることは、ヴオルフの寫眞が吾々にも寫せるやうにといふ心で比の本が編まれてゐるといふことだ。寫眞頁の最初に載せられた野原に坐つた女の寫眞に、巨匠ヴオルフと雖もその初期には吾々とあまり距りのない寫眞を寫してゐたのだなと心たのしくさせられる。

 此の本はヴオルフの優れたたのしい、うれしい、美と歡びの寫眞、眞劍な熱と汗の寫眞などを、逸散させぬためにあつめた寫眞帳だとみるよりも、私たちに寫眞を上手になれと言葉と寫眞とで敎へて呉れてゐるヴオルフの寫眞の解説書だと解したい。「學ぶといふことの最初は手本の模倣だ」といふヴオルフの言葉は正しい。學ぶといふ意味で私たちがヴオルフと同じ寫眞を寫すことに何の躊躇することがあらう、誰に遠慮することが要らう。眞似て、消化してそれを糧として成長するのだ。

 寫眞愛好家諸君よ、この手本のうちの一枚を選んで、頭の中でではなく、實際に諸君がそれと同じ寫眞を寫してみられるとよい。模倣といふものでさへも容易な勉強ではなく、彼の言葉通り高い價値あるものであることに氣づかれるだらう。試みに諸君の周園にゐる誰かをモデルに賴んで、何の困難なポーズでもない16 や23の寫眞と同じものを寫してみられよ。モデルの良しあしや、表情の自然不自然を云ふのではない。撮影者として諸君が何を發見し何を學ばれるかをみたいと思ふ。

 私たち寫眞を寫すことの好きなものにとつて、寫眞はみて樂しむものではなく、自ら製作して樂しむ實踐スポーツなのだ。

「ヴォルフ傑作寫眞集」は近來の一大快著だと私は思ふ。この書を寫眞家に推奬する價値を代表する言葉がある、林内閣情報官の序文の標題である。

 追ひつけ追ひ越せヴォルフ!

 ― ヴオルフから學ぶもの より―

f:id:afcamera:20211222161112j:plain

* 著者の田中操については不明。詳細がわかる方がいらしたらご教示いただければ幸いです。

* 本文を尊重して一応旧字体歴史的仮名遣いで起こしていますが、一部エディタで入力できない漢字などがあり、そこは現行書体になっています。また現代仮名遣いになっていたり入力ミスがあったりした場合はすいません。あくまで自分用のメモです。参照・利用はご自身の責任にてお願いします。

薄雷山(薄恕一)(1910)『雷山畫集』序文と雑感

薄雷山(恕一)が1910年に出版した『雷山畫集』(雷山画集)を買い求めましたので、その序文を起こしました。あと雑感を多少。

f:id:afcamera:20211005225639j:plain

何を持って「写真集」と定義するかは議論となるところですが、個人による写真集として日本で最初期の一冊であることは確かです。

相撲に由来する言葉として後援者の謂いである「タニマチ」の語源となったとされる薄恕一については、Wikipediaの彼の項には残念ながら写真家としての活動は載っていませんが浪華写真倶楽部に参加しその初期に活躍した写真家の一人です。

薄恕一 - Wikipedia

タニマチ - Wikipedia

浪華写真倶楽部 - Wikipedia

別冊太陽「写真集を編む。」を眺めていると巻頭特集で光田由里が福原信三の『巴里とセーヌ』(1922)を日本で最初に刊行された写真集ではと書いていましたがこれは「刊行」の意味をどうとるかかな、と。

同じく浪華写真倶楽部に参加していた永見徳太郎には同時期にこちらも最初の個人写真集ともされる『夏汀画集』(1912)があるのですが、よく読めばそこへの米谷紅浪の寄稿から『雷山画集』(1910)が先行することがわかります。また、米谷の記述から浪華写真倶楽部界隈のなかでも先駆的なものだったようです。

photoworks.hatenablog.com

参考に『芸術写真の精華』を捲って飯田湖北の『湖北写真印画集』(1914)を見つまして、気合を入れて重いこの本を引っ張り出したら載っていました。

f:id:afcamera:20211005224809j:plain

やはり印刷は桑田商会で、先行する『雷山画集』『夏汀画集』とも装丁、命名規則といい通底するものがあるので桑田商会が取り扱ったこの時期のものに共通したフォーマットだったと思われ、きっとまだ同種のものがあるだろうという予感がしますがどうでしょうか。

『湖北写真印画集』については先日亡くなられた金子隆一のこちらの講演録でも多少触れられています。

takumisuzuki123.blog.fc2.com

さて、雷山画集です。小口は金付けされ、高級感があります。

f:id:afcamera:20211005225514j:plain

この雷山画集は作品ごとに解題の記された薄紙と印画が見開きになるように構成され、また印画のページには写真と題を共通する俳句が添えられているところに特徴があります。最初期の写真集ですが、すでに作家の明確な構成意識のもとに編集されていることは注意を引きます。

f:id:afcamera:20211005225946j:plain

前置きが長くなりましたが、ではこの写真集に付された序文はどのようなものだったのか。

-----------------



好きこそものゝ上手なれてふ語はたしかに一分の眞理を含み下手の橫好きなる語にも亦動かすべからざる適例を見る、予の俳句と寫眞に於ける正に其後者に屬すべきものなり、今は近江の義仲寺におはす露城宗匠に就て俳句を學びしも既に十有餘年の昔にて、寫眞に指を染めしより又碌々茲に七年の星霜を閲しぬ、然り而して未だ嘗て會心の作を得出さず況んや傑作とかいふものをや、想うて一たび是に至れば心ひそかに忸怩たらざるを得ざるものあり、顧ふに寫眞は無聲の詩にして俳句は正に有聲の畫なるべし、是に於てか寫眞と俳句に連鎖を與へ餘韻脈々たる無聲詩の上に簡潔明快なる有聲畫を配し兩々相待つて美を完つたからしめ茲に初めて一新機軸を出だすを得ば或は多少斯界に貢獻することのありなんものをと疾くより之れを企圖して汲々たりしも所謂下手の橫好き奈何せん、寫眞の技は平凡にして上達せず俳句素より未だ月竝式の調を脫せず搗てゝ加へて繁劇なる刀圭の業務は今日に至るも尙且所要の暇を與へず、是を以て未だ之れを世に公にするを得ざりき、さるをこたび同好諸士の援助により兹に初めて「雷山畫集」と銘を打ち其第一輯を世に送り出だすことゝなりぬ。素より瓦礫の作のみにして素志の一部分を果せるに過ぎず。伏して願はくば大方の諸士幸に高敎を垂れたまふに吝なるなからんことを。筆を擱するに 臨み尙一言を敍して敬意を表すべきものありそは本畫集の發刊に就て桑田濶山君の終始其勞を採られたると本作品に對し丸山晚霞畫伯の細密なる批評を辱うしたるは著者の光榮として滿腔の誠意を表し深く感謝する處なり。

明治四十三年九月

メッセルをペン軸に執りかへて

著者謹誌

* なるべく原文のままに起こしています。一部変体仮名や合字、繰り返し記号などPC上では表しにくい部分、行末の句読点の省略などは適宜書き換え、補っていますのでご承知おきください。

f:id:afcamera:20211005175033j:plain

-----------------

日本での個人による写真集の原初形態において、作家自身が「顧ふに寫眞は無聲の詩にして俳句は正に有聲の畫なるべし」と俳句と写真を通底するものととらえ、共通の題のもとに構成したことはその後の写真史のなかで俳句と比較する議論がメインストリームではないながら、むしろ大衆寄りの世界でなんども浮上してくることを踏まえて興味深いのです。

ただ、後世のそれと、この当時では位相が違うように思われるところもあるのですが、今はメモをしておくにとどめます。当時において俳句や和歌も現代文学であり革新運動の最中にあったことは念頭に置いておきたいと思います。

薄の写真と俳句に批評を寄せる丸山晩霞は著名な画家です。

f:id:afcamera:20211005231454j:plain

一時自ら句誌を主催し洋画も描いて入選し、凡作ではあるでしょうが文芸の世界でもその片隅にはいて南蛮美術の研究家でもあった永見徳太郎もそうですが、この時代の文人を一つの側面だけで捉えようとすると見誤ります。薄雷山には雷山詩鈔という戦後の著作もあるのですが、この場合の詩は漢詩のことです。跋文から全て漢文で私には歯が立ちません。

さて、最後に永見徳太郎の『夏汀画集』が日本最初の個人写真集という認識は戦前の名だたる写真家たちにもある程度共通認識になっていたらしいことは戦前「カメラクラブ」誌の座談会(1939)からも分かるのですが、そうでないことは先述の通り永見の写真集への米谷の寄稿が示しています。

この時点で夏汀画集からは約30年が経っており、永見の記憶も曖昧だったのか色々と時期がずれていることが読み取れます。おそらくは1932年の「古写真」(この時点で幕末明治初、または明治期は"大昔"であるということは意識しておくべきです)研究書である永見の『珍しい写真』(1932)序文で曖昧なまま言い切ってしまったことがこの認識を作ったのでしょう。

この座談会で永見を囲んでいる著名な写真家達は芸術写真の時代とは切れていることもあります。そういう意味で、芸術写真の時代に活動して、この時代は古写真/写真史の研究を続けるとともに舞台写真分野の職業写真家であり、趣味写真の初心者向けの文章を書き続けていた永見という人の立ち位置は面白いものではあるのです。

photoworks.hatenablog.com

これは米谷の寄稿文を起こしたときに書いたことですが、そもそも誰が最初かということはそこまで重要では無く「当地の同人間に幾多の計画聞きしも未だ」という記述からも、芸術写真が隆盛を迎えて作家個人の作品を個展あるいは作品集として発表しようという雰囲気は既に同時代に横溢していたし、これも先に述べたように、未だ知られない同時期の写真集はまだある可能性があって、そういう状況を踏まえて登場した作品群であると捉えた方が建設的に思えます。

最後に当時、個人写真集は自費出版で(写真を中心においた書籍の流通はすでにあったが)、この明治末大正初にあってそれが可能な人物たちというのは、飯田については殘念ながら来歴を知らないのですが、この出版が可能であったということは、薄や永見と同じく、功成り名を遂げたひとかどの人物達であっただろうというのはその後への継承と断絶を考えるうえで押さえておきたいところです。

米谷紅浪「画題に就て」(永見徳太郎『夏汀画集』(1912年)への寄稿)

永見徳太郎の『夏汀画集』には徳太郎(夏汀)の挨拶に続いて八名の寄稿があります。そこに並ぶ顔ぶれは郷土の関係者と写真関係者に大きく分かれますが、故がついていることからもわかるように将来を嘱望された画家であり、徳太郎と同世代の渡邊よ平(渡辺与平)はこの年(1912)に急逝しています。

--------

八先生へ
 
此畫集を発行せんとするに當り左の諸先生達に御願ひして厚き同情を得て有益なる記事を御送り下さつた事は難有御禮申します
春に發行しようと思ふていろいろと急ぎましたけれども、いろんな事情の爲めに残念乍ら秋に延びました罪は御許し下さい

夏汀生

 

故 渡邊よ平 先生
三宅克己 先生
森長瓢 先生
坂井犀水 先生
宗得蕪湖 先生
米谷紅浪 先生
吉野誠 先生
淺野金兵衛 先生

--------

先の夏汀画集序文の項でも述べたように、米谷紅浪は寄稿のなかで薄雷山(薄恕一)の「雷山画集」について触れているのですが、当時の関西の雰囲気の記録でもあり、また彼の画題へのこだわりが伝わってくるのが興味深いのです。ただ、余程の長文であったのか中略・後略があるのが残念なところです。ひょっとして長崎県歴史博物館に寄贈されている永見の書簡集の中に残っていたりしないのか、と思うのですけれども…

候文で句読点もないため慣れないと読みにくいところがあります。そのうち口語訳をつけようと思います。

--------

畫題に就て

米谷紅浪

前略
小生は貴兄と同じく或は一層若きカメリストにして浪華寫眞倶樂部中の最年少者に御座候従つて斯界に未だ日淺く不熟の技は到底過當なる御讃詞に價せざる可きを恥ずる者に御座候今般夏汀畫集御發行の由何よりの御事と存じ候過去幾年に捗る趣味多き而して愉快なる御苦心を以て滿されたる畫集の若葉風の下に繙かれたる時御快心の程さこそと御察し申上候當地にては先年薄君の雷山畫集を發行せられたるのみにて其後同人間に幾多の計畫を聞しも未だ[中略]とまれ貴畫集の斯界同好者に對する甚大なる反響、新しき趣味に充滿せる最良の参考書として小生は樂んで發梓の日を待つ者に御座候

小生は畫題に對し深き趣味を有する者に御座候凡そ畫として構圖よりも調子よりも感じの最もよく現れたる者が最良の價値ある者とすれば随って畫題に對し重大なる注意を要するや必然にして調和せざる畫題の爲め折角の名作も可惜何等の威を引起さざる例も決して起からず候此意味に於て單に風景等といふ漠然たる畫題の下に發表せらるヽ事は寫眞として最も趣味多き畫題にする研究を無視せられたる者として小生は絶對に反對を唱ふる者に御座候然し乍ら畫に對するシックリ合った畫題の選擇に随分困難なる事にて寫眞文學?に多大の研究を要せざれば能はざる事と存じ申候而して小生は畫題研究主義者として常に甚しき不足を感じ居る小生の貧弱なる頭脳を呪ふ者に御座候
何だか分らない事を長々として書き連ね御目をけがし申候

永見徳太郎『夏汀画集』(1912年)序文

永見徳太郎が1912年に自費出版した写真集『夏汀画集』の序文を起こしました。徳太郎当時22歳。浪華写真倶楽部の「写真界」等に投稿を繰り返していた時期で、印刷は同倶楽部の後援でもある桑田商会。なお、発行は奥付でも1912年12月15日となっているのですが、今回底本とした長崎歴史文化博物館所蔵本(浅野金兵衛旧蔵本)は筆書きで「大正二年三月発行」と修正されており、そちらが正しい発行日なのかも知れません。

これが重要になってくるのは、のちに『珍しい写真』序文で永見が述べるように、この『夏汀画集』には日本で最初の個人写真集という説があって、実際戦前の写真界の一部でそのように認識されていたらしいことが当時の座談会などからも分かるのですが、この『夏汀画集』に寄せられている米谷紅浪の文章の記述によるならば、どうも薄恕一(薄雷山)の『雷山画集』が先行するらしいのです。

永見はこのあと写真史家としては別として一時作家活動からは距離を置いていたのもあり、そこで記憶違いが起きたのかも知れませんし、また新興写真とは距離を置いていたように思いますが、実は芸術写真の時代から戦中まで中央で活動を続けた写真家というのは少ないので彼の認識が広がってしまったと言うことかも知れません。

そもそも誰が最初かということは重要で無く、先ほどの米谷の寄稿文のなかの「当地の同人間に幾多の計画聞きしも未だ」という記述からも、芸術写真が隆盛を迎えて作家個人の作品を個展あるいは作品集として発表しようという雰囲気は既に同時代に横溢していたし、未だ知られない同時期の写真集はまだある可能性がありそういう状況を踏まえて登場したうちの一冊であったと捉えた方が建設的に思えます。

米谷含めた寄稿文のうちいくつかはいずれ起こしたいと思います。

 

------------------------

思ひ出のまゝ

永見夏汀

* 仮名遣いや句読点の用法が定まっていませんがなるべく原文のままに起こしています。一部書体や繰り返し記号などPC上では表しにくい部分、行末の句読点の省略などは適宜補っていますのでご承知おきください。

僕が寫眞を初めたのは丁度今から十年前の事で其頃は高等小學校の白兒であった、母サンが大坂に行かれた時親戚の人から古い器械を僕にと云ふて渡されたそうぢや。

元來僕は五ッ六ッの頃から赤鉛筆を握って、鳩ポッポーや御馬ハイハイのいたづらがきをしたり又幻燈が大の好きで近所の朋輩を集めて。繪の寫るのをみては此上もない樂みとしてをった位だから、寫眞銅版などは何百枚も集めて學校から歸へると其れと睨みっこしてゐた、で幸ひ器械が手に入ったので天にも昇ると云ふ心もちがした、明日と云はず其晩からマグ子ッシュームをたいて光りに驚かされた、其頃は只寫眞術なるものは器械を組立て鏡玉の蓋を取れば寫るものだと云ふ單純な考へであった、ので夜間の試は勿論物になる筈はない。

暗いルームで赤い光線を全身にあびて或希望をいだきつヽバットを抔と云ふのは何となしに心地よい感がした、而してメートグラス、紫や靑の藥を量ったり、ピーオーピーを六ヶ敷プリンチングヲブペーパーとかウエリントンブロマイドとかの語をくりかへしては普通の人より一増気がきいた様であった、それからと云ふものは閑さへあれば寫眞いぢくりばかしをしてゐた。

其頃親類に某と云ふ兄サンが寫眞をやって居られたから此兄サンと瀧澤氏の寫眞術とを師として!、今考へると此兄なる者の技術があやしなものであった、失敗又失敗をつゞけたけれども一向物にならんのでアキが來て殘念乍ら中止して器械には微が生へると云ふ始末。

日露戰爭の寫眞等を見ては兵隊の走つたり砲彈の破裂する瞬間がよく撮れるものとシキリに感心してた。 

全く寫眞から遠ざかった三四年後に宮島に行たっ事がある、其時若い人がシキリと大鳥居を寫してゐられた、僕も寫真を上手にやるなら今度の旅の樣な時にはさぞ面白い愉快な事だろうと考へた而して寫眞屋の前を通る時いつもこんな事が胸に浮ぶ。

「器械や器具などの設備は寫眞屋より足らぬだろうけれども、一増研究して見たら一枚位滿足なのが出来る筈」と、

學校も小學校を終り商業校に生徒となり、以前よりは餘程何事も解する事が早くなり再び寫眞なる術を初めた、寫眞趣味なるものが次第次第に面白くなって一も寫眞二も寫眞と云ふ樣になってきた。僕は小さい時から趣味を廣くもち其等の多くを研究しようと云ふ事を思ふて居た、而して最も心に適當したのが文藝趣味である、其研究も一寸では氣が済まぬから深く深くさぐる丈さがして見ようと覺悟して居る、而して負ず嫌いな性質として百年も二百年も、はた數億年の後の人々が「昔々大昔の日本と云ふ國に寫眞と云ふものがあった時代に下手で、無暗に力んで居た男があって其名が何んでも永見夏汀とかと云ふて居ったそうぢや云々」と、此宇宙界の中に少しでも名を残して死にたいとシキリと考へて居る。

それで早く一口に云へば寫眞界中に何か變つた新らしい試み、或は何か為になる事柄として自分の名を人々の記憶に留めたいと云ふ野心があるのだ。

ので此畫集がそれらの導火線ともなつて大に寫眞界の何かの為になる樣であるならば大滿足此上なしである。

僕は兼て美術寫眞なるものが世間一般の人に知られる樣にしたいと考へてゐるが、寫友諸君の或部分の人々の如きは變な考へを以つて一向に努力しない、殊に當地長崎の如きは昔時は日本中の一番ハイカラの地であつたのに今では寫眞界の振はないのみ、衰へて行きつヽあるのではない?故人だけれども内田九一、上野彦馬の二氏は寫眞界の大偉人として世間から尊敬を受けて居るではないか。こんな大寫眞家を出した現今の長崎否九州地方は特に振はない事甚しい!長崎、門司等は要塞地でもあろうけれども僕は此振はない九州を今一度關西關東地方の樣にはゆくまいが九州の美術寫眞界を盛大にしたいと希望してゐる。

自分一人で勇氣の努力のと叫んで居るが他の連中が真面目でないから困つて居る。

いつも汗水になつての得物を暗室の中ちにもつてゐつてみると例の失敗である失敗の種板は山程あると云ひ度いが成功とも云ふものはいくらさがしても見當らぬけれども展覧會や品評會で選にあづかつたり又思出多きものを此處に集めたものが此畫集である

勿論僕は未だ研究の深くない物だが此後個人展覽會或は畫集の發行をして諸大家及先輩諸君の方々に審査や、批評をしていたゞいて貰って益々研究をしようと考へてゐる。

それで今度出過ぎた事か知らんが!或人は下手なクセに云ふかも知れないが!畫集を發行して見た譯である、何卒か諸君の此後とても御指導を願ひ又永々的に、一時的でなく竹馬の友同樣に御交りを願ひたい。

終りに斷って置くが僕は決して筆の人でないから此本の中に字の誤りや文章の訂正があるとしても決して笑つてて下さらぬ樣に希望する。

大正元年十一月

海外写真界の現状 ②(フォトアート臨時増刊「質問に答える写真百科」(1958.6)所収)

先だってから紹介しているフォトアート臨時増刊「質問に答える写真百科」(1958.6)所収の記事で「写真界知識編」コーナーの一つ無署名記事により  著作権保護期間は満了

前回紹介した「海外の有名写真家を紹介して欲しい」という質問に対する回答のコーナーにの続きで、同様に「外国の写真雑誌にはどういうものがありますか」という質問に対するていで紹介していく。

本来は前回の記事にそのままつなげるのが良かったろうが、力尽きたというのが真相。雑誌名の書き起こしはしたもののそれぞれの詳細を確認したわけではないので間違いがあったらご容赦を。

 

外国の写真雑誌にはどういうものがありますか

今日比較的容易に見られるものには、やはりアメリカの雑誌が多いようです。その中でも一般に知れわたっているのは

 POPULAR PHOTOGRAPHY

で、題名の示すように大衆むきの写真雑誌で技術記事を多くとりあげています。カメラ毎日誌が提携して、独占的にその作品や記事を紹介しているので、ご存知の方も多いことでしょう。毎年一回開いているフォトコンテストには、わが国から多数入選した人もあるので、なんといっても知れわたっています。

 MODERN PHOTOGRAPHY

は、いわば高級写真雑誌で、高度の作品を発表しているので有名です。また

 U S CAMERA

は、メカニズムを主にとりあげた雑誌です。

いずれも月刊誌で、それぞれ特長をもったものですが日本の写真雑誌のような体裁ではなく、口絵と記事を組合わせた形式なので非常に見やすくなっていることと、広告が多いことが特長でしょう。

イギリスでは週刊、年刊などをあわせて計五冊発行されています。

 BRITISH JOURNAL OF PHOTOGRAPHY(週刊)

 FUNCTIONAL PHOTOGRAPHY(月刊)

 JOURNAL OF PHOTOGRAPHIC SCIENCE(隔月)

 PHOTOGRAPHIC ABSTRACT(季刊)

 PHOTOGRAPHIC JOURNAL(月刊)

またドイツも数多くあり、中でも

 LEICAFOTOGRAPHIE

は月刊で、ライカに関した紹介や有名写真家の作品を発表しています。

f:id:afcamera:20210527174730j:plain

 PHOTOTECHNIK UND-WIRTSCHAFT(月刊)

は、メカニズムを主にとりあげたもので、わが国にも愛読者が多いようです。その他には

 DEUTSCHE_AUSGABE(隔月)

 LICHTTECHNIK(月刊)

 PHOTOMAGAZIN(月刊)

などが発行され、東独では年二回発行の

 PHOTOPHYSIK UND PHOTOCHEMIE

があります。

で、スイスでは美麗な印刷を誇っている月刊誌

 CAMERA

があります。広く世界の写真家の作品をとりあげており、わが国の写真家の特集も企画されているとのことです。

 PHOTOGRAPHISCHE KORRESPOMDEMZ(月刊)

オーストリアの写真雑誌です。

以上が海外写真雑誌の概略ですが、その他にわが国ではグラフ雑誌の部類に入る「ライフ」なども写真雑誌と銘打って出されています。ライフはすぐれたスタッフをようしているので、常にすぐれた写真を発表しているので有名です。

いままでにのべた以外のファッション雑誌である「ヴォーグ」などにも、優秀なカメラマンのすばらしい作品が発表されています。

f:id:afcamera:20210527174755j:plain